「なんだか最近、肌が荒れてるかも…」
そう感じたとき、スキンケアの見直しだけでなく、“自分の感情”にも注目してみませんか?
実は、ストレスや怒り、不安といった感情の起伏は、ホルモンバランスや自律神経に影響を及ぼし、肌荒れの引き金になることが知られています。
この記事では、医師の視点から「感情」と「肌」の密接な関係、そして“感情を整えて美肌を保つ”ための具体的な習慣をご紹介します。
🔍 なぜ、感情が肌に影響するの?
怒りや不安といった強い感情を抱くと、交感神経が活性化され、コルチゾールという「ストレスホルモン」が分泌されます。このホルモンは一時的には体を守る役割がありますが、長期的に増えすぎると以下のような影響を与えることが分かっています。
- 皮脂の過剰分泌 → ニキビやテカリの原因に
- 血管収縮 → 肌の血色が悪くなる
- 肌のバリア機能低下 → 乾燥・赤み・かゆみが出やすくなる
また、怒りをため込みやすい人ほど、睡眠の質が下がりやすく、それがさらに肌のターンオーバーを乱す原因になります。
💡 “怒りにくい体と心”をつくる習慣
① 呼吸を整える
イライラしたときにおすすめなのが「4-7-8呼吸法」。
4秒かけて鼻から吸って、7秒息を止め、8秒かけてゆっくり口から吐きます。
このリズムが副交感神経を優位にし、心と肌の緊張をほぐしてくれます。
② 睡眠のゴールデンタイムを意識
肌と感情を整えるには、夜22時〜翌2時の“ゴールデンタイム”に寝ることが理想的。
この時間帯に成長ホルモンが分泌され、肌の修復・再生が活発になります。
③ 「怒りメモ」をつけてみる
怒りの原因を可視化することで、客観的に自分の感情に気づけるようになります。
たとえば「通勤時の混雑にイライラ」→「時間をずらして出勤」など、対応策が見えてきます。
④ 美肌の味方になる食べ物を意識
ビタミンB群、マグネシウム、トリプトファン(セロトニンの原料)などは、神経の興奮を鎮める働きがあります。
おすすめはバナナ・ナッツ・大豆製品・ほうれん草など。
👩⚕️ 医師のひとこと
「怒り」や「不安」は、悪いものではありません。
それをどう受け止めて、どう整えるかが肌にも影響を与えるのです。
実際に、ストレスケアを始めただけで肌の炎症やかゆみが改善する患者さんは少なくありません。
“美肌=心のバランス”という視点で、日々のセルフケアを楽しんでくださいね。
✨ まとめ
- 感情の乱れはホルモンや自律神経を通じて肌に現れる
- 呼吸・睡眠・食事で「怒りにくい体と肌」をつくる
- 怒りを抑えるより「向き合い方」を変えるのがポイント
Comments are closed