「寝つきは悪くないのに、朝起きたときに疲れが取れていない…」
そんな“熟眠感の低下”に悩む方、実は多くが**「ストレスの蓄積」**と関係しています。
睡眠には「質」と「量」の両方が大切ですが、ストレスが続くと、脳が“交感神経優位”な状態に固定され、深いノンレム睡眠が得られにくくなります。結果として、何時間寝ても浅い眠りしか得られず、朝のだるさや集中力低下へとつながってしまうのです。
🔹 熟眠感を奪う“ストレスのメカニズム”
ストレスを感じると、脳の視床下部が刺激され、「コルチゾール」というストレスホルモンが分泌されます。このホルモンは本来、危険から身を守るためのものですが、過剰になると睡眠ホルモン・メラトニンの分泌を抑制してしまいます。
また、慢性的なストレスは、睡眠中も“浅く・断続的”な状態を作り、熟眠感を妨げます。とくに心配事が頭から離れないタイプの人は、寝ているつもりでも「脳が眠っていない」ことが多いのです。
🔹 ストレスと熟眠の関係を改善する方法
✅ 1. 「書き出し」で頭の中を整理する
就寝前にその日のストレスや不安を紙に書き出す「ジャーナリング」が効果的です。脳内の“堂々巡り”を外に出すことで、ストレスが緩和されます。
✅ 2. 「副交感神経優位」に切り替えるリラックス習慣
アロマ(ラベンダー・ベルガモットなど)や、ストレッチ・呼吸法など、ゆったりとした習慣を取り入れましょう。特に深い呼吸は、自律神経のバランスを整えるのに有効です。
✅ 3. 日中の“ミニ達成感”で心の安定を
小さな成功体験(朝の散歩、洗濯、メールの返信など)を意識的に作ることで、脳内報酬系が活性化し、ストレスに強くなります。日中のメンタル安定が夜の深い眠りにつながるのです。
🔹 医師からひとこと
熟眠感の低下は「ストレス疲れのサイン」かもしれません。眠れない=睡眠薬ではなく、「心のケア」から見直すことも大切です。

Comments are closed