更年期と“尿もれ”の関係、そして肌への影響とは?

Beauty

40代後半から50代に差しかかると、多くの女性が経験するのが「更年期による体調の変化」。中でも意外と知られていないのが、「尿もれ」と「肌トラブル」の関係です。

今回は、“ホルモンの変化”がもたらす尿トラブルと、美容面での影響について医師の視点からご紹介します。


1. 更年期と尿もれの関係

女性ホルモン(エストロゲン)は、膀胱や尿道周囲の筋肉、そして粘膜の健康を保つ役割を担っています。しかし、更年期にさしかかるとその分泌が急激に減少。

その結果として起こるのが、以下のような“尿もれ”のトラブルです。

  • くしゃみや笑ったときの尿もれ(腹圧性尿失禁)
  • トイレに間に合わず漏れてしまう(切迫性尿失禁)
  • 排尿後もすっきりしない、残尿感

日本泌尿器科学会の報告によれば、40代後半〜50代女性の約4人に1人が、なんらかの尿トラブルを経験しているとのことです【1】。


2. 尿トラブルが引き起こす“美容ストレス”

尿もれは、見た目の問題ではないからこそ、心に与えるダメージが大きくなりがちです。

特に以下のようなメンタルストレスが、美容面に影響を及ぼすことが指摘されています:

心の状態肌への影響
自信が持てない表情筋が硬直し、たるみやくすみが目立つ
人に会いたくない会話・笑顔が減り、表情が乏しくなる
清潔感の不安無意識に汗をかき、皮脂バランスが乱れる

このように、“尿トラブルによる心の負担”は、肌の調子や見た目年齢にも影響を与えるのです。


3. 対策:ホルモンと骨盤底筋を整える

尿もれと美容をダブルで整えるためには、内側からのアプローチが有効です。

✅ 骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)

尿道・膣・肛門周囲の筋肉をゆるやかに締めたり緩めたりするトレーニングです。1日数分、座ったままでもOK。続けることで尿トラブルの改善だけでなく、血流促進や姿勢改善による肌代謝UPも期待できます。

✅ 食事でホルモンをサポート

納豆・豆乳・味噌などの大豆製品には、「植物性エストロゲン(イソフラボン)」が含まれています。ホルモン変化を穏やかに整えることで、肌のハリや潤いをサポートします。

✅ 恥ずかしがらずに相談する

尿もれは“恥ずかしいこと”ではありません。婦人科や泌尿器科、または女性外来などで相談することで、症状は大きく改善します。内服薬やパッドなども選択肢です。


🌟まとめ

更年期に起こる尿もれは、美容にも無関係ではありません。

肌を整えたいなら、まずは“排泄とホルモンのバランス”を見直すことが近道になるのです。

「年齢だから仕方ない…」と我慢せず、まずはできる対策から。心が晴れると、肌も自然と輝きを取り戻します。

Tags:

Comments are closed