美のカタチはひとつじゃない

Beauty

〜文化・時代・多様性から読み解く“美しさ”の定義〜

「美しくありたい」という願いは世界共通のように思えますが、実はその“美しさ”の定義は時代や文化によって驚くほど違います。
今回は「美容=普遍的な価値」ではなく、「美容=多様な価値観の反映」と捉え、歴史と世界に目を向けてみましょう。


■ 時代ごとに変化してきた“理想の美”

たとえば、日本では平安時代に「白粉(おしろい)」と「引眉(ひきまゆ)」、江戸時代には「お歯黒」や「紅(べに)」が流行しました。
当時は“肌の白さ”や“眉を剃ること”が身分や教養の象徴だったからです。

一方、西洋ではルネサンス期には「ぽっちゃり体型」が豊かさの象徴として愛され、現代のようなスリムな美の基準は20世紀以降のもの。つまり、“何が美しいか”は常に社会背景とリンクしているのです。


■ 世界各地の“多様な美”

文化によっても価値観は異なります。

  • アフリカのある部族では「首を長くする装飾」が美しさの象徴
  • インドでは「ふくよかな体型」が“神に近い”とされてきた
  • 韓国では“ガラス肌”が理想とされ、スキンケア文化が発展

こうした違いは、美しさが「個人の表現」だけでなく、「その社会でどう受け止められるか」にも左右されていることを示しています。


■ 美容のグローバル化と多様性の広がり

SNSやメディアを通じて世界中の美容がミックスされる現代では、固定観念に縛られない“多様な美しさ”が認められるようになってきました。

  • 「ナチュラルメイク」も「カラーメイク」も自分らしさ
  • 「スキンケア重視」も「ノーメイク派」もOK
  • 年齢・性別・体型を問わず、自分に合った美容を楽しむ時代

今や**“誰かと同じ美”ではなく、“自分らしい美”を選ぶ**ことこそが、時代の流れなのです。


■ 医師のひとこと

現代の美容医療では、患者さんの“なりたい自分像”に寄り添う姿勢がより重視されています。
それは「こう見られたい」ではなく、「こうありたい」という主観的な美の表現。

つまり、美容は他人の基準ではなく、自分の人生の納得感や幸福度を高めるためのツール
時代や文化が違っても、“自分を大切にする気持ち”が、美しさの原点です。


■ まとめ

  • 美の基準は時代や文化によって常に変化してきた
  • 現代では“多様な美”が認められるように
  • 美容は「社会に合わせる」から「自分を表現する」ものへ

次回は、「なぜ“美しさ”は人生のモチベーションにつながるのか?」をテーマに、美容と自己効力感、成功体験の関係を掘り下げます。

Tags:

Comments are closed