睡眠と美容

Beauty

みなさん、こんにちは。

今回は前回の記事とすこし被りますが、睡眠についてより詳しく記事にしたいと思います。

質の高い睡眠が美容に効く3つの理由


✅ 1. 成長ホルモンが「肌の修復」をしてくれる

眠りについてから最初の3時間は、「深いノンレム睡眠」と呼ばれる質の高い睡眠が訪れます。この時間帯に分泌されるのが、成長ホルモン

このホルモンは、以下のような美容作用を持っています:

  • 肌のターンオーバーを正常化
  • コラーゲンの生成を促進
  • 傷ついた細胞の修復

実際、成長ホルモンが低下するとシワ・たるみが進行しやすくなることが知られています。


✅ 2. 睡眠中は「抗酸化ホルモン」メラトニンが働く

睡眠ホルモンとして有名なメラトニンには、実は強い抗酸化作用があり、肌の老化を進める「活性酸素」の働きを抑える効果が確認されています。

日中に紫外線やストレスで発生した活性酸素は、細胞を酸化させ、肌のシワやくすみの原因になります。メラトニンがしっかり分泌されることで、”夜のうちに肌をデトックス”してくれるのです。


✅ 3. 睡眠不足は「肌のバリア機能」を低下させる

慢性的な睡眠不足は、肌にとって大敵。研究では、睡眠時間が短いと皮膚の保湿機能やバリア機能が低下し、外部刺激(紫外線・乾燥・花粉)に弱くなることが示されています。

さらに、**肌の炎症(ニキビ・赤み・敏感肌)**が悪化しやすくなるという報告もあります(Kollias et al., 2017)。


今日からできる!質の高い睡眠をとる5つの習慣

では、どうすれば睡眠の“質”を高めることができるのでしょうか? 医師として、すぐに実践できる5つのポイントをご紹介します。


🌙 ① 就寝の90分前に入浴(40℃のお風呂に10分)

体温がゆるやかに下がる過程で、深い睡眠が得られやすくなります。


🌙 ② 寝る1時間前はスマホ・PCをオフ

ブルーライトはメラトニンの分泌を妨げるため、就寝前の画面は控えめに。


🌙 ③ カフェイン・アルコールは控える(特に午後以降)

カフェインは覚醒作用、アルコールは一時的に眠気を誘いますが、睡眠の質を下げる原因に。


🌙 ④ 朝に太陽光を浴びる(起床後15分以内)

朝に光を浴びると体内時計がリセットされ、夜に自然な眠気が訪れます。


🌙 ⑤ 睡眠時間は最低でも6時間、理想は7〜8時間

美容・ホルモン分泌の観点から、6時間未満の睡眠は「肌の回復が不十分」とされています。


医師からのひとこと

美容医療や高級コスメも魅力的ですが、まず見直すべきは「毎日の睡眠」。
肌は、夜つくられる臓器とも言われています。

睡眠の質を高めることで、スキンケアの効果も高まり、日中のメイクノリや肌トーンも大きく変わってきます。

まずは今夜から「睡眠美容」を始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました