1week story 腸活〜ライフスタイル〜 ④

Beauty

腸とお肌が喜ぶ1日5分の習慣【医師監修】


はじめに

腸活と聞くと、まずは「食事」を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも実は、日々のライフスタイルも腸内環境に深く関わっています。

腸が整うと、便通が良くなり、肌荒れが減り、朝のむくみやくすみが改善されるケースも多くあります。
今回は、忙しい人でも簡単に取り入れられる「1日5分」の腸活習慣を、医師の立場からご紹介します。


① 朝の白湯習慣で腸を“目覚め”させる

朝起きたばかりの腸は、まだ眠っている状態。そこに温かい白湯を一杯飲むことで、腸管のぜん動運動が刺激され、自然なお通じを促します。

  • 【ポイント】コップ1杯(150〜200ml)の40〜50℃の白湯
  • 【期待できる効果】
    • 便秘改善
    • 肌のくすみの軽減
    • 冷え性の改善

温かい飲み物は副交感神経を優位にし、腸の動きを自然に促すと言われています(※自律神経と腸の関連について:Agus et al., 2018)。


② 深呼吸+ストレッチで腸もゆるめる

ストレスが多いと腸は緊張しやすくなります。特に交感神経が過剰に働くと、腸の動きが鈍くなり便秘や肌荒れの原因に。

そのため、1日5分の“ゆるめる時間”が腸活にとって非常に有効です。

✅ 簡単な深呼吸法

  • 鼻から5秒吸って、口から7秒ゆっくり吐く
  • 3~5回を目安に
  • できれば座ってリラックスして行う

✅ 朝か夜の軽いストレッチ

  • 腸の周辺(お腹まわり・腰)を伸ばす動き
  • 例:体を左右にひねる/仰向けで両膝を抱えてごろごろ転がる

深い呼吸+軽い運動は、副交感神経を高め、腸と心を同時に整えることができます。


③ 睡眠と腸内環境の深い関係

腸内フローラは、生活リズムや睡眠の質とも関係しています

特に「睡眠不足」や「就寝時間が不規則」な生活では、腸内細菌の多様性が失われ、肌トラブルや疲労感が出やすくなるという報告もあります(Gueniche et al., 2016)。

✅ 良質な睡眠のためにできること

  • スマホは寝る30分前にオフ
  • 寝る直前は深呼吸・音楽などでリラックス
  • 朝はしっかり日光を浴びて、体内時計をリセット

腸は「第2の脳」とも呼ばれ、睡眠リズムと密接にリンクしています。良い睡眠が良い腸内環境を作り、肌の再生力にも関係してくるのです。


④ 習慣化のコツ:「トリガー」を決める

新しい習慣を続けるコツは、“いつやるか”を決めておくこと。

  • 白湯→「歯磨きのあと」
  • ストレッチ→「着替える前」
  • 深呼吸→「寝る前にベッドで3回」

無理に長時間やるよりも、毎日コツコツと5分だけ。それだけで腸も肌もゆるやかに変わっていきます。


医師のひとこと

実際に、「朝に白湯とストレッチを始めたら肌荒れが減った」「便通が自然に良くなった」という患者さんの声も多く聞いています。

腸は内臓のようでいて、外からも働きかけられる臓器です。

食べ物だけに頼らず、生活習慣の“ちょっとした工夫”が、長期的な腸と肌の健康を支える鍵になります。


まとめ

  • 白湯、ストレッチ、深呼吸の1日5分でできる腸活習慣
  • 睡眠を整えることで腸内フローラも安定し、肌もイキイキ
  • 「腸が整うと、肌と心も整う」という循環を日常に取り入れる
タイトルとURLをコピーしました