「糖尿病」と聞くと、血糖値が高い病気、合併症が怖い病気、というイメージを持たれる方が多いと思います。けれども、なぜ血糖値が上がるのか、何が問題になるのかを正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。ここでは、糖尿病の基本的な仕組みや症状、治療の考え方をわかりやすく解説します。
糖尿病とはどんな病気?
糖尿病は一言でいえば「血糖値が慢性的に高い状態が続く病気」です。
本来、食事から摂った糖分は「インスリン」というホルモンの働きによって、細胞に取り込まれエネルギーとして使われます。しかし、糖尿病ではこのインスリンが十分に働かなくなり、血液中に糖があふれてしまいます。
原因によって大きく2つに分けられます。
- 1型糖尿病:インスリンをつくる膵臓の細胞が壊され、インスリンがほとんど出なくなるタイプ。子どもや若い世代にも起こります。
- 2型糖尿病:インスリンは出ているけれど効きが悪くなる(インスリン抵抗性)タイプ。日本人の糖尿病の9割以上を占め、中高年に多いですが、生活習慣によって若い世代でも増えています。
糖尿病の初期症状
初期にはほとんど症状が出ないことも多く、健康診断で見つかるケースがよくあります。
代表的な症状は次の通りです。
- 多尿・口渇:尿に糖が出ることで水分が失われ、のどが渇きやすくなります。
- 体重減少:食欲があっても体が糖を使えず、筋肉や脂肪が分解されて痩せてしまいます。
- 疲れやすさ:エネルギー不足によりだるさが続きます。
ただし、2型糖尿病では自覚症状がないまま進行することも多く、気づいた時には合併症が出ていることもあります。
放っておくと怖い合併症
糖尿病が怖いのは、高血糖そのものよりも「合併症」です。長期間血糖値が高いと血管が傷つき、次のような障害が現れます。
- 細小血管障害:網膜症(失明)、腎症(透析)、神経障害(しびれ・足潰瘍)
- 大血管障害:脳梗塞、心筋梗塞、足の動脈硬化
これらは「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状が出る頃には重症化していることも少なくありません。
治療と生活習慣
糖尿病の治療は「血糖値をコントロールして合併症を防ぐこと」が目的です。方法は大きく3つあります。
- 食事療法
糖質やカロリーの摂りすぎを避け、バランスの良い食事を心がけます。特に野菜や食物繊維を先に食べる「ベジファースト」は血糖の急上昇を防ぎます。 - 運動療法
ウォーキングや筋トレなどで筋肉を動かすと、糖が効率的に利用されます。毎日30分程度の有酸素運動が推奨されています。 - 薬物療法
生活習慣だけでコントロールが難しい場合、内服薬やインスリン注射を使います。患者さん一人ひとりの体質や状態に合わせて治療法が選ばれます。
まとめ
糖尿病は「血糖値が高い病気」ですが、その本当の怖さは合併症にあります。
早期に発見し、食事・運動・薬を組み合わせて血糖値を安定させることが、美しく健康な人生につながります。もし「のどが渇く」「トイレが近い」「体重が減ってきた」といった症状に心当たりがある方は、早めに医療機関を受診しましょう。
Comments are closed