双子の医師と薬剤師が選ぶ、家に常備すべき市販薬ベスト10

Health

私たちは薬剤師と医師の双子として、日々多くの患者さんに対応しています。その経験から、緊急時や日常的な体調管理に役立つ「家庭で常備しておくべき市販薬」をご紹介します。家に常備しておくことで、急な体調不良に備えることができ、早めの対処が可能です。

ランキング形式での紹介

早速結論からお伝えします。

ランク市販薬効果・用途使用上の注意
1位頭痛薬(例:イブプロフェン、アセトアミノフェン)頭痛、筋肉痛、歯痛などに対応胃腸障害のある方は注意。空腹時の服用は避ける。
2位解熱剤(例:カロナール)発熱や痛みの緩和に体温が下がりすぎないように定期的な体温チェックを。
3位胃薬(例:ガスター10、タケダ漢方便秘薬)胃の不調、胸やけ、消化不良に1週間以上続く場合は医師に相談。
4位風邪薬(例:ルルアタックEX)鼻水、咳、喉の痛みなど風邪症状の緩和風邪に抗生物質は不要。症状が長引く場合は医師に相談。
5位アレルギー対策薬(例:クラリチンEX、アレグラFX)花粉症やアレルギー性鼻炎に眠気の副作用が出にくいが、運転前に服用する際は注意。
6位下痢止め(例:ストッパ)突然の下痢に原因不明の下痢は長期服用を避け、医師に相談。
7位便秘薬(例:酸化マグネシウム)便秘に対応長期使用は避けること。依存性を避けるため、食生活の改善も重要。
8位消毒薬(例:オキシドール、イソジン消毒液)傷口の消毒に使用後は清潔に保つ。傷が深い場合は医師の診察を推奨。
9位目薬(例:ロートCキューブ、サンテFXネオ)目の乾燥、充血に対応長期使用で症状が改善しない場合は眼科受診を。
10位絆創膏(例:バンドエイド)小さな怪我の保護に傷口を清潔に保つため、定期的に交換。
表1 常備薬ランキング

頭痛薬と解熱薬の違い


特徴頭痛薬解熱剤
目的痛みを抑える(主に頭痛、筋肉痛、月経痛など)体温を下げる(発熱時に使用)
主成分イブプロフェン、アセトアミノフェン、ロキソプロフェンアセトアミノフェン、イブプロフェン
主な効果痛みの緩和熱を下げる
使用場面頭痛、歯痛、肩こりなどの痛みに対応風邪やインフルエンザなどによる発熱時に使用
副作用胃腸障害(胃が荒れることがある)比較的少ないが、過剰使用に注意
注意点胃腸が弱い人は食後に服用すること過剰な体温低下を避けるため、適量を守る
頭痛薬と解熱剤の違い

使用している成分は似ていますが、目的が異なっています。


胃薬の種類

胃薬の種類主な商品名効能・用途
制酸薬ガスター10、太田胃散、第一三共胃腸薬、セルベール胃酸過多による胸やけ、胃もたれの緩和
H2ブロッカーガスター10(H2ブロッカー成分配合)胃酸の分泌を抑制し、胃潰瘍や逆流性食道炎に対応
プロトンポンプ阻害薬 (PPI)タケプロン、オメプラール強い胃酸分泌抑制作用で、胃潰瘍や逆流性食道炎に
粘膜保護剤アルサルミン、スクラルファート胃粘膜を保護し、胃潰瘍や胃炎の予防と治療
消化薬新ビオフェルミンS、パンシロン、強力わかもと消化不良や食べ過ぎによる胃もたれの解消
漢方薬大正漢方胃腸薬、桂枝加芍薬湯、半夏瀉心湯胃腸の働きを整え、慢性的な胃の不調に
胃薬の種類別と具体的な商品名

同じ「胃薬」でも目的によって使用する種類が異なります。


各薬の役割と使用上の注意について

1. 頭痛薬(イブプロフェン、アセトアミノフェン)

  • 用途: 頭痛、筋肉痛、月経痛などの痛みに即効性があり、日常的に使われる機会が多い薬です。
  • 使用例: 急な頭痛や肩こりからくる頭痛に使います。
  • 注意点: 胃腸に負担がかかるため、胃が弱い方は食後に服用するか、胃薬と併用することが推奨されます。

2. 解熱剤(カロナール)

  • 用途: 発熱や風邪による痛みの緩和に使用され、特に子どもや妊婦でも比較的安全に使える薬です。
  • 使用例: インフルエンザなどで高熱が出た際に服用します。
  • 注意点: 頻繁な服用は避け、必要に応じて体温を計測し、薬の効果を確認しながら使うようにしましょう。

3. 胃薬(ガスター10、漢方便秘薬)

  • 用途: 胸やけ、胃酸過多、消化不良など、食事が原因で胃に負担がかかる際に使用します。
  • 使用例: 重い食事や飲みすぎ後の胃もたれに。
  • 注意点: 長期間使用しても症状が改善しない場合は、胃潰瘍などの可能性もあるため、医師に相談が必要です。

4. 風邪薬(ルルアタックEX)

  • 用途: 鼻水、喉の痛み、咳など風邪の初期症状を和らげる薬です。
  • 使用例: 喉が痛くなり始めた時や、鼻水が出始めた時に早めに服用します。
  • 注意点: 風邪はウイルスによるもので、抗生物質は効果がありません。症状が長引く場合は医師に相談してください。

5. アレルギー対策薬(アレグラFX、クラリチンEX)

  • 用途: アレルギー性鼻炎や花粉症に効く薬で、特に春先の花粉症シーズンには欠かせません。
  • 使用例: 花粉が多い日に出かける前に服用します。
  • 注意点: 一部の人には眠気が出ることがあるので、服用後の運転には注意が必要です。

6. 下痢止め(ストッパ)

  • 用途: 急な下痢やストレスによる下痢を抑える薬です。
  • 使用例: 出かける前や、トイレに行けない状況での緊急対応に。
  • 注意点: 原因不明の下痢に対しては、長期間使用せずに病院を受診しましょう。

7. 便秘薬(酸化マグネシウム)

  • 用途: 便秘に悩むときの対策薬として、腸を刺激せず自然な排便を促します。
  • 使用例: 数日間便秘が続く場合に服用します。
  • 注意点: 過剰摂取は腸内環境を乱すことがあるため、食生活の改善も心がけましょう。

8. 消毒薬(オキシドール、イソジン消毒液)

  • 用途: 小さな傷の消毒に使用され、細菌感染を防ぐ効果があります。
  • 使用例: 転倒や擦り傷の後に使用し、感染を防ぎます。
  • 注意点: 深い傷や広範囲の傷には使わず、すぐに医師の診察を受けましょう。

9. 目薬(ロートCキューブ、サンテFXネオ)

  • 用途: 目の乾燥や充血を改善し、特にパソコンやスマートフォンを多用する方に効果的です。
  • 使用例: 目が疲れたときや、乾燥して違和感を感じた際に使用します。
  • 注意点: 長期的に使用しても症状が改善しない場合は、眼科を受診することが推奨されます。

10. 絆創膏(バンドエイド)

  • 用途: 小さな傷口を保護するための必需品。特に家庭での転倒や台所での小さな怪我に役立ちます。
  • 使用例: 軽い切り傷や擦り傷に使用します。
  • 注意点: 傷が深い場合や、絆創膏が汚れた場合はすぐに交換し、清潔に保ちましょう。

まとめ:

家庭に常備しておくべき市販薬は、日常生活で起こり得る様々な不調に対処するための安心材料です。しかし、薬を正しく使用し、症状が改善しない場合や深刻な状態が見られる場合は、必ず医師の診察を受けることが大切です。

・健康診断に関する記事はこちら

・妊婦さんに使用する薬に関してはこちら

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメント

タイトルとURLをコピーしました